アルファードのプレシャスレオブロンドの口コミ評判「どんな色?」「傷、汚れは?」

アルファードのプレシャスレオブロンドの口コミ評判 トヨタ

アルファードのプレシャスレオブロンドは、新型アルファードで登場した注目の新色です。「ライオンのたてがみ」をイメージして開発された、上品さと威厳をあわせ持つブロンズ系のカラーですね。

定番のホワイトパールやブラックも魅力的ですが、「人とは違う色で個性を出したい」「でも派手すぎるのは避けたい」と考える方にとって、まさに絶妙な選択肢かもしれません。

ただ、いざ選ぶとなると「実際の口コミはどう?」「写真と実車で見え方は違う?」「傷や汚れは目立ちやすいの?」といった、日常の使い勝手やメンテナンス面が気になりますよね。

この記事では、アルファードのプレシャスレオブロンドについて、購入前に知っておきたい情報をわかりやすくまとめました。

  • オーナーや街で見かけた人のリアルな口コミ・評判
  • 光の当たり方でどう見えるか、色の印象と特徴
  • 黒や白と比較した「傷」や「汚れ」の目立ちやすさ
  • プレシャスレオブロンドがどんな人に向いているか

※この記事の情報は、2025年11月4日時点の調査データに基づいて作成しています。

アルファードのプレシャスレオブロンドの口コミ評判

プレシャスレオブロンドの口コミ評判は、「上品で高級感がある」「光の当たり方で陰影が映える」といった好意的な声が多く見られます。

一方で、「写真より実車は濃く見える」という体験談もあり、白や黒とは異なる個性を評価する意見が目立ちます。

実際に選んだオーナーさんや、街で見かけた人の感想を調べてみました。

口コミ・評判「上品で高級感」

最も多く見られたのは、やはりその色味の「上品さ」や「高級感」を評価する声でした。

ブロンズ系ではありますが、ギラギラした派手さはなく、落ち着いたトーンがアルファードの大きなボディとマッチしているようです。

「光が当たった時の陰影がきれい」という声もあり、色の深みを感じている人が多い印象です。

実車の見え方「写真より濃い」

「写真やネットで見るより、実車はやや濃いめに感じた」という感想もいくつか見つかりました。

これは、トヨタの公式ウェブサイトでも「環境によって見え方が異なる」と案内されている通り、この色の特徴かもしれません。

特に屋外の日差しが強い場所では、ハイライト部分が白っぽく輝き、日陰では落ち着いたブロンズに見えるなど、表情の変化が大きいようです。

「白黒より個性的」との評価

アルファードの定番色といえば、やはりホワイトパールやブラックです。

「白黒は街でたくさん走っていて被りやすい」と感じる方にとって、プレシャスレオブロンドは魅力的な選択肢になっているようです。

「派手すぎず、でもセンス良く目立つ」といった評価や、ビジネスシーンで使っても「格式高い印象」という声もありました。

リセール価格は期待できる?

一部ではプレシャスレオブロンドの海外需要の高さから「リセール(売却時の価格)に期待できるのでは?」という話題も見られました。

ただし、これはあくまでウワサや参考意見のレベルであり、リセール価格は装備やその時の市場動向によって大きく変動します。

この色を選んだからといって、将来の売却額が保証されるわけではない点に注意が必要です。

▼押さえておきたい点
口コミをまとめると、「上品さ」「陰影の美しさ」「白黒とは違う個性」が主な高評価ポイントのようです。ただし、光や環境によって見え方が変わるため、購入前には屋外での実車確認が推奨されます。

▼リセールに関する留意点
リセールに関する声もありますが、これはあくまで参考程度に留めておくのが賢明です。車の色は、ご自身が気に入って長く乗れるかどうかを一番大切にしたいですね。

アルファードのプレシャスレオブロンドってどんな色?

プレシャスレオブロンド(カラーコード:4Y7)は、トヨタ公式によると「ライオンのたてがみ」から着想を得たアルファード専用の有償オプション色(税込55,000円)です。

細かな粒子とキラッと光る粒子をブレンドし、ボディの陰影(抑揚)を強調することを狙って開発されました。(参考:開発者ストーリー(トヨタ)

この色が持つ具体的な特徴や、他の色との違いを整理します。

プレシャスレオブロンドの印象

トヨタの公式情報によると、この色は「ライオンのたてがみ」がイメージソースです。名前の「レオ」もライオン(獅子)を意味しています。

上品なブロンズとゴールドの間の色です。ブロンズの中にほんのり金色のきらめきが入った落ち着いたトーン。細かな金属粒子が入っていることで、光が当たるとサラっと輝きが増して、陰に入るとブロンズよりにしっとり見えます。

落ち着いたブロンズでありながら、光が当たると艶が増してアルファードの力強いボディラインや面の抑揚を美しく見せることを意図して作られた色です。

「金色という一つ間違えば下品に見えるカラーを、いかに上品に見せるかを追求したカラー」という見方もできますし、「ブロンズという年配っぽく見える落ち着きすぎている色を、いかに若者に向けて力強く見せれるかを考え抜いた色」とも。

ヴェルファイアにない専用色

2025年11月現在、このプレシャスレオブロンドはアルファード専用の色として設定されています。

兄弟車であるヴェルファイアはホワイトパールとブラックの2色展開のため、この色はアルファードを選ぶ人だけの特別な選択肢となっています。

光の当たり方での見え方の違い

この色の大きな特徴は、見る環境によって表情が変わることです。

  • 日向(ひなた):太陽光が強く当たると、ハイライト部分が白っぽく抜けるように輝き、金属感と立体感が際立ちます。
  • 日陰(ひかげ)/曇天:光が穏やかな場所では、ベージュからブロンズ寄りの落ち着いたトーンに見えます。

口コミで「実車は濃く見える」という声があるのは、この日陰での落ち着いた色味の印象が強いからかもしれません。

内装やホイールとの相性

プレシャスレオブロンドは、アルファードの大きなフロントグリルや窓枠などの「黒いパーツ(加飾)」と非常に相性が良いとされています。

ブロンズのボディが黒によって引き締められ、お互いの色を引き立て合います。

そのため、ホイールもブラック系やブラックポリッシュ(黒と切削光輝)を選ぶと、全体に統一感が出やすいようです。

また、内装色もベージュ系などと自然に馴染み、温かみのある上質な空間を演出しやすい色と言えそうです。

▼色の個性をチェック
「ライオンのたてがみ」という開発コンセプトは、この色の「威厳」と「温かみ」をうまく表現していますね。ただのベージュやゴールドではない、深みのあるブロンズというのがポイントのようです。

▼コーデのヒント
車体(特にグリル)の黒い部分との相性が良い色、というのは分かりやすい特徴です。もしホイール選びなどで迷った場合、「黒」をアクセントにすると全体がまとまりやすいかもしれません。

アルファードのプレシャスレオブロンドと傷【簡単早見表】

プレシャスレオブロンドと傷の相性については、一般的な傾向として、この色が「中間色(ベージュ〜ブロンズ系)」に分類されるため、黒などの濃色系に比べて洗車キズや小キズが目立ちにくいとされています。

もちろん、傷が絶対につかないわけでも、見えないわけでもありません。あくまで「目立ちにくい傾向」があるということです。

具体的にどんな傷がどう見えやすいのか、一般的な傾向を表にまとめました。

洗車キズは目立つ?傷比較

※黒(目立ちやすい)や白と比較した際の、あくまで一般的な目安です。(★が多いほど、傷が目立つことを指します)

項目 目立ち度 コメント(根拠/対策の要点)
洗車キズ(スクラッチ) ★★☆☆☆ 中間色のため黒よりだいぶ目立ちにくい傾向。ただし強い直射日光や夜間照明では、斜めに光が当たると見えることも。
こすり傷(浅い擦過) ★★☆☆☆ 下地(塗装の下の層)が出ていなければ、光の拡散で目立ちにくい傾向にあります。
飛び石(チッピング) ★★★☆☆ 点状の欠けはどの色でも見えますが、黒いボディよりはコントラスト(色の差)が弱いため、少し目立ちにくいかもしれません。
ドアエッジの細傷 ★★☆☆☆ 指で触ってわかるかどうかの微細な傷は、目立ちにくい傾向です。

傷の補修(修理)は難しい?

もし傷がついてしまった場合の「補修の難易度」は、残念ながら「中」程度と考えられます。

プレシャスレオブロンドのようなメタリックやパール系の色は、DIY(自分で修理)で色を正確に合わせたり、周囲と自然に「ぼかす」のが難しいとされています。

小さな飛び石の「点」をタッチアップペン(4Y7)で埋める程度なら可能かもしれませんが、広範囲の擦り傷などは、プロ(板金塗装の専門業者)に任せる方が、仕上がりの自然さを期待できる可能性が高いです。

▼管理のポイント
黒い車に乗っていて洗車キズに悩まされた経験がある方にとっては、この色はかなり管理が楽に感じるかもしれません。とはいえ、美しい状態を保つには、ゴシゴシ擦らない優しい手洗い洗車が基本となりそうです。

▼もしもの時の備え
メタリック系の色は補修が難しい、という点は覚えておきたいですね。ドアエッジ(ドアの端)やドアハンドル部など、傷がつきやすい場所にあらかじめ透明な保護フィルム(プロテクションフィルム)を貼っておくのも、予防策として有効かもしれません。(ただし純正PPFは、プレシャスレオブロンドには装着不可の注記があるため、社外品フィルムは専門店で確認してください。さらに施工店にて適合と仕上がりも要確認です)

※PPFの純正装着不可なのは、仕上がり品質を保証できないからと言われています。つまりPPFはフィルムなので、光の当たり具合が変わりつまり色味や印象が変わりえます。だからこそ信頼できる施工店に依頼する必要があるといえます。

アルファードのプレシャスレオブロンドと汚れ【簡単早見表】

プレシャスレオブロンドと汚れの相性についても、傷と同様に「中間色」の特性が影響します。

砂ぼこりや黄砂といった白っぽい汚れが地色に近いため、黒い車より目立ちにくく、また白い車で目立ちやすい黒い水垢なども目立ちにくい傾向があり、管理しやすい色とされています。

いわゆる「汚れが目立たない色」の代表格であるシルバーやグレーに近い系統と言えます。

砂埃や雨ジミは目立つ?

※あくまで一般的な傾向です。

汚れの種類 目立ち度 コメント(対策)
砂ぼこり・黄砂・花粉 ★★☆☆☆ ベージュ〜ブロンズの地色に近く、コントラストが出にくいです。屋外駐車でも黒より格段にラクとされています。
雨ジミ/水垢 ★★☆☆☆ 白ほど黒いスジが目立たず、黒ほど白いウロコ状の跡も目立ちにくい中間的な特性です。洗車後の拭き上げ徹底が予防の基本です。
泥はね・融雪剤 ★★☆☆☆ ボディ下部の汚れは当然つきますが、黒いボディよりは目立たない傾向です。
鳥フン・樹液 ★★★★☆ これはどの色でも放置厳禁です。見つけたら即時除去しましょう。塗装を痛める原因になります。
鉄粉・タール ★★★☆☆ 道路から付着する黒や茶色の点々は、近づけば見えます。半年に1回程度のケミカル(専用除去剤)でのケアが推奨されます。

黒や白との手入れ比較

手入れのしやすさを、定番の白・黒と比較してみます。

  • 黒(ブラック):高級感は抜群ですが、砂埃や雨跡、洗車キズが最も目立ちやすい色です。こまめな手入れが必須です。
  • 白(ホワイトパール):砂埃は目立ちにくいですが、雨垂れによる黒い水垢や黄ばみが目立ちやすい傾向があります。
  • レオブロンド:上記2色の中間に位置し、メタリック(金属粒子)の効果もあって汚れ・小キズの「見え方」が緩和されるポジションです。

▼日常管理のヒント
「汚れが目立たない」とはいえ「汚れない」わけではありません。ですが、黒い車だと「昨日洗車したのにもうホコリが…」と落ち込むことが、レオブロンドなら減るかもしれません。週末の洗車で十分きれいな状態を保ちやすい、バランスの良い色と言えそうです。

▼注意すべき汚れ
表にもある通り、「鳥フン」や「樹液」だけは別格です。これらは塗装そのものを化学的に痛めてしまうため、色の目立ちやすさに関わらず、見つけ次第すぐに取り除く習慣が大切です。

アルファードのプレシャスレオブロンドが向いてる人

プレシャスレオブロンドが向いてる人は、定番の「白・黒から一歩外したい」と考え、上品な個性や高級感を求める方です。

また、中間色であるため「汚れや小キズの管理を少しでも楽にしたい」という屋外駐車やファミリー層のニーズにもマッチする可能性があります。

これまでの情報を総合して、プレシャスレオブロンドはどんな方におすすめできそうか、チェックリスト形式でまとめてみます。

白黒は嫌、個性を求める人

  • 白や黒といった定番色から、一歩外した選択をしたい人
  • 目立ちすぎず、でも“わかる人にはわかる”上品な個性を求める人
  • 「ライオンのたてがみ」という色のコンセプトに共感する人

手入れ(管理)の楽さを求める人

  • ビジネスでの送迎や、大切な来客を迎える際にもふさわしい品格を重視する人
  • 黒は手入れが大変そう、でもシルバーやグレーは少し無難すぎると感じる人
  • 屋外駐車や、小さなお子様がいて頻繁に洗車できないなど、管理のしやすさを重視する人

陰影や内装との相性を楽しむ人

  • 光の当たり方で陰影(抑揚)が際立つ、立体感のある色味が好みの人
  • 内外装のコーディネートを楽しみたい人(黒いパーツやホイールとの相性を楽しみたい人)
  • ベージュやブラウン系のインテリアと、温かみのあるトーンで自然に合わせたい人
  • 飽きにくく、長く乗っても古びた印象になりにくいニュアンスカラーを探している人

実車確認と納期(価格)

もしプレシャスレオブロンドが気になったら、以下の点を最終確認することをおすすめします。

  1. できれば屋外で実車を確認する(晴天時、曇天時、日陰など、条件を変えて見られるとベストです)。
  2. ご自身の駐車環境(屋内/屋外)や洗車頻度と、管理のしやすさ(汚れ・傷の目立ちにくさ)がマッチするか考える。
  3. メーカーオプション色(税込55,000円)であることを再度認識し、販売店で費用や納期(在庫)を確認する。

▼選択の決め手
プレシャスレオブロンドは、「高級感」「個性」「管理のしやすさ」という、車選びで重視されやすいポイントを高い次元でバランスさせている色かもしれません。特に「黒の手入れは不安、でも白は被りすぎる」という方には、非常に魅力的な選択肢となりそうです。最終的には、ご自身の目で実車を見て「この色が好きだ」と思えるかどうかが一番大切ですね。