デリカD:2とソリオの違いを徹底比較【2025】

デリカD2とソリオの違い(2025) 三菱

デリカd2 ソリオ 違い 2025年モデルを検討中ですか?

見た目はそっくりなこの2台ですが、実は細かい部分で違いがあり、あなたの使い方にピッタリな一台を見つける鍵が隠されています。三菱 デリカD:2とスズキ ソリオは、基本的には同じ車(OEM)ですが、グレード構成や価格差、選べる安全装備のパッケージに違いがあるんです。

特に注目のACC 停止保持機能や、便利なスズキコネクトの有無は、カーライフの快適性を大きく左右するポイントです。この記事では、燃費(WLTC)やサイズ(寸法)といった基本情報から、気になる値引き事情まで、あらゆる角度から徹底比較します。2WDと4WDのどちらを選ぶべきかも含めて、後悔しない車選びを全力でサポートしますね。

この記事でわかること:

  • 見た目が似ている2台の根本的な関係性
  • 2025年モデルのパワートレインや安全装備の進化点
  • グレードごとの価格と装備の詳しい違い
  • 実際の燃費や維持費の目安(年間ガソリン代のシミュレーション付き)
  • あなたの使い方に合った最適な一台を見つけるための具体的な選び方

デリカd2 ソリオ 違い 2025:まずは結論から!違いが一目でわかる比較表

2025年モデルの三菱 デリカD:2とスズキ ソリオの購入を検討しているけれど、何が同じで何が違うのか、パッと見てわかる情報が欲しい、という方も多いのではないでしょうか。この2台は、スズキが製造するソリオを三菱がデリカD:2として販売しているOEM(同じ車)の関係です。そのため、基本的な走行性能や燃費、安全装備の根幹は共通ですが、デザインやグレード構成、価格設定などに違いが見られます。まずはその全体像を掴んでいきましょう。

比較項目 ソリオ(スズキ) デリカD:2(三菱) 違いのポイント
基本構造 ◎ 同じ ◎ 同じ OEM(姉妹車)であり、基本骨格は共通です。
パワートレイン ◎ 同じ ◎ 同じ 両車とも新開発の「Z12E」型エンジンを搭載しています。
燃費(WLTC) ◎ 同じ ◎ 同じ 2WD: 22.0km/L、4WD: 20.7km/Lで全く同じです。
先進安全装備 ○ ほぼ同じ ○ ほぼ同じ 名称は異なりますが、衝突被害軽減ブレーキなどの基本機能は同じです。
外観デザイン △ 異なる △ 異なる フロントグリルやバンパーのデザインが主な違いです。
グレード構成 △ 異なる △ 異なる ソリオの方が選択肢が豊富です。
価格帯 ○ やや安い傾向 △ やや高い傾向 デリカD:2は装備をパッケージ化しているため、スタート価格が高めです。後述しますが、オプション次第で差が埋まったりひっくり返ります。
コネクテッド機能 ○ あり × なし ソリオには「スズキコネクト」が設定されています。

【オーナー評価傾向】

  • 「基本は同じ車と理解した上で、顔つきの好みで選びました。ソリオ バンディットの精悍な感じが好き」「デリカのミニ・デリカ顔に惹かれた」など、デザインが決め手になったという声が多数です。
  • 「家の近くのディーラーがスズキだったから」「長年三菱車を乗り継いでいるから」といった、販売店との付き合いやブランドへの信頼感で選ぶ人も少なくありません。

この2台を選ぶ上での考え方

表を見てわかる通り、車の心臓部であるエンジンや燃費性能は全く同じです。大きな違いは**「顔つき」「グレードの選択肢」「価格の考え方」「通信機能の有無」**に集約されると言えるでしょう。どちらが良い・悪いではなく、あなたの好みや必要な装備、そして予算にどちらがフィットするか、という視点で選ぶことが大切になります。

どちらかにするかの理由が見た目以外なら、見積もりを出してもらうのに勝る選び方は無いでしょう。

装備・安全機能の違いを詳しくチェック

デリカD:2とソリオは、2025年の改良で安全装備が大きく進化しました。特に、衝突被害軽減ブレーキは「デュアルセンサーブレーキサポートII」となり、検知対象が歩行者や自転車、二輪車にまで拡大され、交差点での対応能力も向上しています。どちらを選んでも高い安全性能が標準装備されているのは嬉しいポイントですね。ここでは、少し複雑な装備の違いをわかりやすく解説します。

主要な安全・快適装備のグレード別対応表

主要装備 ソリオ デリカD:2
衝突被害軽減ブレーキ
(デュアルセンサーブレーキサポートII)
全グレード標準 全グレード標準
ACC(全車速追従機能付) 全グレード標準 全グレード標準
ACCの停止保持機能 HYBRID MZ / バンディット HYBRID MV のみ HYBRID MZ / CUSTOM HYBRID MV のみ
電動パーキングブレーキ
ブレーキホールド
HYBRID MZ / バンディット HYBRID MV のみ HYBRID MX を除く全グレード
ブラインドスポットモニター(BSM)リヤクロストラフィックアラート(RCTA) HYBRID MZ / バンディット HYBRID MV のみ HYBRID MZ / CUSTOM HYBRID MV のみ
コネクテッドサービス(スズキコネクト) メーカーOPで装着可(MZ 4WD/バンディットMV 4WDは標準) 設定なし

各機能のかんたん解説

  • ACC 停止保持機能 (アダプティブクルーズコントロール):高速道路などで、前の車に合わせて自動でスピードを調整してくれる機能。停止保持付きだと、渋滞で前の車が止まると自車も停止し、そのまま待機してくれるので、足の疲れが全然違います。
  • 電動パーキングブレーキ:指先一つでパーキングブレーキを操作できるスイッチです。
  • ブレーキホールド:信号待ちなどでブレーキを踏み続けなくても、車が停止状態を維持してくれる機能です。
  • ブラインドスポットモニター(BSM):斜め後ろの死角に車がいると、ドアミラーの表示で教えてくれます。
  • リヤクロストラフィックアラート(RCTA):バックで駐車場から出る時など、後ろを横切る車を検知して知らせてくれます。
  • スズキコネクト:万が一の事故の際に自動で通報してくれたり、スマホで車の位置を確認したり、エアコンを遠隔操作できる便利なサービスです。

【オーナー評価傾向】

  • 「ACCの停止保持機能は本当に楽!これがあるだけで高速の渋滞が苦にならなくなった」と、上位グレードを選んだ満足度は非常に高いようです。
  • 「電動パーキングとブレーキホールドは街乗りの必需品。一度使うと足踏み式には戻れない」といった声も多く、快適性の向上を実感している方が多いです。
  • 後席に人を乗せる機会が多い方からは「スリムサーキュレーター(上位グレード装備)のおかげで、夏も冬も後席まで快適」と好評です。

装備から考える選び方のポイント

高速道路や渋滞の多い道をよく走るなら**「ACCの停止保持機能」は絶対に外せない装備と言えるでしょう。この機能が欲しければ、必然的に両車とも上位グレード(MZ / MV系)が選択肢となります。また、街中での運転が多い方にとっては、信号待ちで便利な「ブレーキホールド」も重要なポイントです。ソリオの場合はHYBRID MZかバンディットHYBRID MVのみ、デリカD:2の場合はHYBRID MX以外と、対象グレードが異なる点に注意が必要です。そして、もしもの時の安心感やスマホ連携の便利さを重視するなら、「スズキコネクト」が選べるソリオ**に軍配が上がります。

パワートレイン・燃費は本当に同じ?

デリカD:2とソリオ、この2台は中身が同じと説明しましたが、特に気になるエンジン性能や燃費について、もう少し詳しく見ていきましょう。車選びの基本となる部分ですから、しっかり納得しておきたいですよね。

2025年モデルの最大のトピックは、両車ともに新開発の「Z12E型 1.2L 直列3気筒エンジン」と、モーター機能付発電機「ISG」を組み合わせたマイルドハイブリッドシステムが全車に搭載されたことです。これにより、静かでスムーズな走り出しと、優れた燃費性能を両立させています。

そして、カタログ燃費(WLTCモード)は以下の通り、2台とも全く同じ数値です。

WLTCモード燃費

駆動方式 総合燃費 市街地モード 郊外モード 高速道路モード
2WD 22.0km/L 19.3km/L 22.6km/L 23.0km/L
4WD 20.7km/L

WLTCモードとは? 「市街地」「郊外」「高速道路」という3つの走行シーンを想定し、それぞれのモードでの燃費を平均的な使用時間で組み合わせて算出した、より実際の使われ方に近い燃費の国際的な基準です。

【オーナー評価傾向】

  • 「街乗り中心でリッター18kmくらい。期待以上に燃費が良くて満足」「3気筒だけど、思ったよりずっと静かでスムーズ。言われなければわからないレベル」など、新しいパワートレインの評価は上々です。
  • 「発進時のモーターアシストが効いていて、走り出しが滑らか。運転しやすい」と、マイルドハイブリッドの効果を実感している声が多く見られます。

年間のガソリン代をシミュレーション

カタログ燃費だけだと、実際の維持費がイメージしにくいかもしれませんね。そこで、年間10,000km走行した場合のガソリン代を計算してみましょう。

  • 前提条件
    • 年間走行距離:10,000km
    • レギュラーガソリン価格:175円/L
    • モデル:2WDモデル(燃費 22.0km/L)
  • 計算式
    • 年間に必要なガソリン量: 10,000km ÷ 22.0km/L = 約454.5L
    • 年間のガソリン代: 454.5L × 175円/L = 79,538円

燃費から見えてくること

あくまで一つの目安ですが、年間のガソリン代は約8万円と予測できます。燃費性能に差はないため、デリカD:2とソリオのどちらを選んでも、この金額に違いは出ません。ここで考えるべきは2WDか4WDか、という点になります。雪道や坂道を走る機会が多い方は4WDが安心ですが、そうでなければ価格も安く、燃費も良い2WDが合理的な選択と言えるでしょう。

デリカd2 ソリオ 違い 2025:価格と値引き—結局どっちがお得?

車選びで最も気になるのが、やはり価格ですよね。デリカD:2とソリオは、装備が似ているグレード同士で比較すると、どちらがお買い得なのでしょうか。ここでは、グレードごとの価格と、気になる値引き情報について解説します。

価格レンジとグレード対応表

まずは、両車の価格を一覧で見てみましょう。デリカD:2はソリオに比べてグレード数が絞られています。

スズキ ソリオ メーカー希望小売価格(税込)

グレード 2WD 4WD
HYBRID MG 1,926,100円 2,051,500円
HYBRID MX 2,051,500円 2,176,900円
HYBRID MZ 2,248,400円 2,593,800円
バンディット HYBRID MV 2,303,400円 2,648,800円

三菱 デリカD:2 メーカー希望小売価格(税込)

グレード 2WD 4WD
HYBRID MX 2,101,000円 2,226,400円
HYBRID MZ (ナビP) 2,517,900円 2,643,300円
CUSTOM HYBRID MV 2,352,900円
CUSTOM HYBRID MV (ナビP) 2,572,900円 2,698,300円

(ナビP) = 全方位カメラ付ナビパッケージ

【オーナー評価傾向】

  • 「前のモデルから乗り換えたけど、安全装備がてんこ盛りでこの価格なら納得」「少し高くなったけど、電動パーキングブレーキが付いたのが大きい。価値はあると思う」と、価格上昇には理解を示す声が多いようです。
  • 「スズキと三菱、両方で見積もりを取ったら結構金額が違った。手間を惜しまず比較して良かった」という声もあり、最終的な支払額は販売店によって差が出ることがうかがえます。

価格差のカラクリは?

一見するとデリカD:2の方が高く見えますが、これはデリカD:2がナビゲーションシステムなどをパッケージとして標準装備にしているグレードが多いためです。 例えば、標準モデルの中間グレードで比較すると、

  • デリカD:2 HYBRID MX (2,101,000円) – ソリオ HYBRID MX (2,051,500円) = 49,500円 カスタムモデルで比較すると、
  • デリカD:2 CUSTOM HYBRID MV (2,352,900円) – ソリオ バンディット HYBRID MV (2,303,400円) = 49,500円 となり、単純な車両本体価格ではデリカD:2が約5万円高い設定です。しかし、ソリオで同等の装備をオプションで追加していくと、この価格差は縮まります。

「乗り出し価格」の具体的な中身は?

車の購入には、車両本体価格以外にも様々な費用(諸費用)がかかります。これらを合計したものが、実際に支払う総額「乗り出し価格」です。

乗り出し価格(諸費用)の概算例

項目 目安金額 備考
税金
自動車税(種別割) 年額30,500円 年額。初年度は登録翌月からの月割り計算。
自動車重量税 条件により変動 エコカー減税の適用や登録時期で変動します。
環境性能割 条件により変動 燃費基準の達成度により変動(非課税の場合あり)。
保険料
自賠責保険料 約24,000円 37ヶ月分。
その他費用
リサイクル料金 約10,000円
登録代行費用など 約70,000円 販売店により変動。

知っておきたいお金の話

車両本体価格に加えて、おおよそ13万円〜15万円ほどの諸費用が別途必要になると考えておくと良いでしょう。これに加えて、フロアマットやドライブレコーダーなどのオプション費用が加わります。 値引きに関しては、残念ながらメーカーが公式に発表している情報はありません。一般的に、車の値引きは販売店の在庫状況や決算期、下取り車の有無によって変動します。

後悔しないためのアクションプラン

最終的な支払額で判断するためにも、まずは両方の販売店で、同じくらいの装備内容で見積もりを取ることを強くお勧めします。 その際、オプション品(フロアマットやナビなど)の内容を揃えて比較するのがポイントです。手間はかかりますが、納得のいく一台を選ぶためには欠かせないステップです。

デリカd2 ソリオ 違い 2025:【最終結論】あなたに合うのはどっち?用途別選び方ガイド

ここまで様々な角度からデリカD:2とソリオの違いを比較してきましたが、情報が多くて逆に迷ってしまったかもしれませんね。最後に、あなたの使い方に合わせてどちらの車がよりフィットするのか、具体的な判断軸を提案します。この2025年モデルは、安全支援機能の進化が大きなポイント。特にACC停止保持機能や電動パーキングブレーキは、日々の運転の快適さを大きく変えてくれます。

【オーナー評価傾向】

  • 「このサイズでスライドドアとウォークスルーは子育て世代に最強!」「後席を倒せばかなり広い荷室になるので、買い物からレジャーまで本当に便利」など、コンパクトながらも広い室内空間と使い勝手の良さを絶賛する声がほとんどです。
  • 「運転席からの見晴らしが良くて、車両感覚が掴みやすいので運転が苦手な妻も安心して乗れている」という、運転のしやすさに関する評価も目立ちます。

家族の送迎や街乗りがメインなら

判断基準:小回り、スライドドアの利便性、駐車のしやすさ、信号待ちの快適さ

この使い方なら、ブレーキホールド機能が付いているグレードがおすすめです。信号待ちのたびにブレーキを踏み続けなくて済むのは、想像以上に楽ですよ。

  • ソリオHYBRID MZ または バンディット HYBRID MV
  • デリカD:2:HYBRID MZ、またはCUSTOM HYBRID MV (※HYBRID MXにはブレーキホールドがありません)

この2車種はどちらも最小回転半径が小さく、運転しやすいのが魅力です。狭い駐車場での安心感を高めたいなら、車を真上から見たような映像で周囲を確認できる「全方位モニター」はぜひ欲しい装備。また、万が一の時や、車のことで困った時にサポートが欲しいなら**「スズキコネクト」が選べるソリオ**がより安心かもしれません。

高速道路を使った長距離移動や帰省が多いなら

判断基準:運転の疲労軽減、高速走行時の安心感

この場合は、ACCの停止保持機能が必須と言えるでしょう。渋滞時のストレスが劇的に減り、長距離運転がとても楽になります。

  • ソリオ:HYBRID MZ または バンディット HYBRID MV
  • デリカD:2:HYBRID MZ または CUSTOM HYBRID MV

高速道路では、車線変更時の安全をサポートする「ブラインドスポットモニター」や、車線をはみ出しそうになった時に警告してくれる機能も心強い味方です。これらの装備も、ACC停止保持機能とセットで上位グレードに搭載されています。長距離を快適に、そして安全に走りたいなら、迷わずこれらのグレードを選ぶことをお勧めします。

最後の決め手と、やるべきこと

基本的な性能が同じだからこそ、最後の決め手は**「あなたのカーライフに本当に必要な装備は何か」そして「どちらのデザインが好みか」**という点になります。そして、納得のいく価格で購入するためにも、必ず両方の販売店で試乗し、見積もりを取って比較検討してください。実際に運転席に座り、装備を操作してみることで、カタログだけではわからない発見がきっとあるはずです。

デリカD2とソリオの違い【2025】総括10ポイント

デリカD2とソリオの違い【2025】の記事について、最後に、最もお伝えしたかった大切なポイントを10個にまとめました。あなたの車選びの最終チェックとして、ぜひご活用ください。

  1. 基本は同じ車:ソリオとデリカD:2は、スズキが製造するOEM(姉妹車)。エンジンや燃費、骨格などの基本性能は全く同じです。
  2. エンジンと燃費は共通:両車とも新開発の「Z12E」型エンジン+マイルドハイブリッドで、WLTCモード燃費は2WDで22.0km/Lです。変わりません。
  3. 一番の違いは「顔」:フロントグリルを中心とした外観デザインが最大の相違点。結局、どちらのデザインが好みかで選ぶのが王道です。
  4. 快適・安全装備は上位グレードに集中:高速で楽な「ACC停止保持機能」や街中で便利な「ブレーキホールド」は、両車とも上位の「MZ」「MV」グレードにしか設定がありません。
  5. ソリオの「ブレーキホールド」は要注意:街乗りで便利なブレーキホールドは、ソリオの場合「HYBRID MZ」と「バンディット」のみ。中間グレードの「MX」には付いていないので注意が必要です。
  6. 通信機能ならソリオ:もしもの時の自動通報やスマホ連携が可能な「スズキコネクト」はソリオだけの特別な装備です。
  7. 価格の見た目に惑わされない:デリカD:2はナビ等がセットになっているため価格が高めに見えます。必要なオプションを揃えた「総額」で比較しましょう。
  8. 使い方で必要な装備を見極める:高速道路を多用するなら「ACC停止保持」、街乗り中心なら「ブレーキホールド」の有無を優先してグレードを選びましょう。
  9. 見積もりは必ず両方から:最終的な支払額は販売店によって変わる可能性があります。必ずスズキと三菱の両方から、同等の装備内容で見積もりを取りましょう。
  10. 最後は「好み」と「信頼」:性能差がないからこそ、デザインの好みや、長く付き合えると感じる販売店(ディーラー)で決めるのが、満足への一番の近道です。

参考・出典