ライズやロッキーはダサい?そう思う人がいる3つの理由

ライズとロッキーはダサい? トヨタ

「ライズやロッキーって、もしかしてダサい…?」

新しいクルマを探していると、そんな言葉がふと頭をよぎったり、インターネットで見かけたりすることがあるかもしれませんね。

大人気で街を走る姿を本当によく見かけるクルマだからこそ、デザインの評価は人それぞれ。「みんなと同じに見えてしまうかな」「このデザインで長く満足できるだろうか」と、購入前の大切な時期に悩んでしまうのは、とても自然なことです。

この記事では、自動車評論家のような難しい話は一切しません。かつて同じように悩み、たくさんの情報を集めた一人のクルマ好きとして、客観的なデータとユーザー目線の考察を交えながら、その疑問にあらゆる角度から正直にお答えしていきます。

この記事を読み終える頃には、きっとあなたの中に、自分だけの答えが見つかるはずです。

▼この記事でわかること

  • なぜ「ダサい」と感じる人がいるのか、その具体的な3つの理由
  • 販売台数などの客観的なデータからわかる、市場からの本当の評価
  • 購入後に後悔しないための、デザインの考え方やチェックポイント
  • デザイン、サイズ、燃費など、気になる項目をまとめた「結論早見表」

【ライズやロッキーはダサい?】そう思う人がいる3つの理由

ライズやロッキーが一部で「ダサい」と感じられてしまうのには、大きく分けて3つの理由があります。それは、①女性からの人気も高いことによる「かわいらしい」イメージ②非常に多く売れていることによる「ありふれた」という印象、そして③内装の質感に対する一部の評価です。でも、これらの理由は見方を変えれば、このクルマたちが持つ大きな魅力の裏返しでもあるんですよ。一つひとつ、一緒に見ていきましょう。

女性人気が高い裏返し?

ライズやロッキーは、実は女性ドライバーからの支持がとても厚いクルマです。ある調査では、購入者のうちライズやロッキーのオーナーの約4割が女性というデータもあります。

この「性別を問わず愛される」という点が、時に「ワイルドさが足りない」「かわいすぎる」といった印象につながることがあるのかもしれません。

でも、ちょっと考えてみてください。女性にも選ばれるということは、それだけ運転がしやすく、視界が広く、荷物もたくさん積める、といった毎日の生活に寄り添う工夫が満載だということ。ゴツゴツした力強さとは違う、**「暮らしに馴染む実用的な美しさ」**が、ライズとロッキーの大きな魅力なんです。

販売台数が多いから?

このクルマ、街中で本当によく見かけませんか?それもそのはず、ライズは2020年に年間12万6千台以上も売れて、SUVカテゴリで堂々の販売台数1位に輝いたほどの人気者なんです。

ただ、大ヒットしたからこそ「みんなと同じはイヤ」「個性がない」と感じてしまう…というのも、正直な気持ちですよね。

一方で、これだけ多くの人が選んだという事実は、価格、デザイン、使い勝手といったあらゆる面で「買って後悔しない」という安心感の証でもあります。もし「他の人とはちょっと違う一台にしたいな」と思ったら、ボディカラーを個性的な2トーンにしてみたり、ホイールのデザインにこだわってみたりするだけで、ガラッと印象を変えることができますよ。

内装が安っぽくて後悔?

「内装がプラスチックっぽくて少し安っぽく感じる」といった声が、一部のレビューで見られることもあります。確かに、価格を考えると、全てのパーツが高級というわけにはいきません。

でもこれは、見えない部分の安全性や、軽快な走りを実現するための軽量化など、**大切な部分にコストをかけるための賢い選択(トレードオフ)**の結果とも言えます。

もし質感が気になるなら、上位グレードを選んだり、メーカーオプションを追加したりするのがおすすめです。レッドパイピングが入ったシートや、インパネ周りの加飾パーツ、大きなディスプレイオーディオなどを加えるだけで、車内の雰囲気はグッと上質になります。

▼ちょっと視点を変えてみると…

クルマのデザインって、洋服選びと少し似ているかもしれませんね。誰にでも似合う定番のTシャツもあれば、少し個性的なジャケットもあります。ライズやロッキーは、まさに「上質で着回しのきく定番Tシャツ」のような存在。そのままでも十分素敵ですが、アクセサリーや小物(オプション)を少し加えるだけで、自分だけの特別な一枚になる。そんな風に考えると、クルマ選びがもっと楽しくなりませんか?

ライズやロッキーはダサい?売れ行きから見る評価の高さ

ライズとロッキーの売れ行きは、市場がいかにこのクルマたちを高く評価しているかを物語っています。特にライズは、発売直後の2020年にSUV販売台数の頂点に輝き、モデルとして成熟期に入った2024年でも年間5万台以上を販売するなど、その人気は一過性のものではありません。この安定した販売実績こそ、デザインや走行性能、使い勝手を含めた総合力の高さが本物であることの証明と言えるでしょう。

販売台数と実績の分析

「本当にそんなに売れているの?」と思う方のために、これまでの販売実績を少し振り返ってみましょう。

ハイライト(登録車年間販売台数など) この数字からわかること
2020年 ライズが126,038台でSUV首位を獲得。ロッキーも約3.1万台を記録する大ヒット。 登場と同時に、多くの人がこのクルマの「ちょうど良さ」に気づき、爆発的な人気となりました。
2021-22年 静かで燃費の良いハイブリッドモデルが追加され、人気はさらに盤石に。販売ランキングの上位常連に。 家族での利用や通勤・買い物など、より幅広い層の日常の足として選ばれる存在になりました。
2024年 ライズが51,225台、ロッキーが10,127台を販売。ライバルが増える中でも、確固たる地位を維持。 モデルチェンジから時間が経っても色褪せない、基本的な性能の高さと信頼性が評価され続けています。

さらに、2025年上半期(4月~9月)のデータでは、軽自動車を除いた販売ランキングでライズが50,111台で3位にランクインしており、その人気は衰えることを知りません。

人気の理由と評価

これらの販売データから、私たちは3つの大切なポイントを読み取ることができます。

  1. 圧倒的な販売実績がある
    • 2020年のSUV首位という記録は、多くの人が「良い!」と感じなければ決して達成できません。これは、デザインも含めたクルマ全体の完成度が高いことの何よりの証拠です。
  2. 今もなお売れ続けている
    • 新しいライバル車が次々と登場する中でも安定して売れ続けているのは、ユーザーの期待を裏切らない確かな価値があるからです。
  3. 「街でよく見る」は人気の裏返し
    • 「人とかぶる」という点は、見方を変えれば、それだけ多くのドライバーのニーズに応え、満足させてきたという輝かしい勲章でもあるのです。

▼なぜこれほどまでに支持されるのか

ライズとロッキーの魅力は「〇〇がものすごく凄い!」という一点突破型ではないのかもしれません。運転しやすいサイズ感、いざという時に頼れる荷室の広さ、毎日乗ってもお財布に優しい燃費、そして安心の安全性能。どれか一つが120点なのではなく、毎日のカーライフに必要な項目すべてが85点以上という、その圧倒的なバランスの良さ。それこそが、多くの人に長く愛され続ける一番の理由なのではないでしょうか。

ライズやロッキーはダサい?結論早見表

ここまで色々な角度からライズとロッキーを見てきましたが、「結局、自分にとってどうなの?」という点が一番気になりますよね。そこで、デザイン、サイズ、燃費、安全性といった気になるポイントをギュッと凝縮した**「結論早見表」**をご用意しました。このクルマがあなたのライフスタイルに合うかどうか、チェックリストのように使ってみてください!

チェック項目 結論はコレ! ちょっと詳しい解説(数値など)
デザインの評価 角張ったタフな印象。カスタム映えも◎ 標準だと実用的でシンプル。でも純正カスタムパーツ(モデリスタなど)が豊富で、自分好みに変身させやすいのが魅力です。
女性からの人気 約4割が女性ユーザーで性別の偏りなし 男女比はライズが約57:43、ロッキーが約61:39。誰にとっても扱いやすい証拠ですね。
サイズ・取り回し 驚くほど小回りが利く5ナンバーサイズ 全長3,995mm×全幅1,695mm、最小回転半径は4.9m~。狭い路地や駐車もラクラクです。
荷室の広さ 見た目以上の大容量。クラストップ級! 後部座席を使っても最大369Lの容量を確保。日常の買い物から週末のアウトドアまでこなせます。
燃費の良さ ハイブリッドは28.0km/Lと優秀 WLTCモード燃費は、ハイブリッド(FF)で28.0km/L、ガソリン(FF)で20.7km/L。街乗りメインならハイブリッドが断然おすすめです。
雪道は大丈夫? 力強いターボの4WDが選択可能 雪道や坂道が多い地域の方は、1.0Lターボエンジン搭載の4WDモデルを選ぶと安心です。※ハイブリッドはFF(2WD)のみ。
安全性 国のお墨付き!最高ランクの安全性能 衝突安全性能評価(JNCAP)で、最高評価のファイブスター賞を獲得しています。衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全装備も充実。(2019年度JNCAP 衝突安全性能:85.7/100点でファイブスター賞)
走りの快適さ ハイブリッドはモーター走行で静か&スムーズ 特にハイブリッドモデルは、モーターの力で走り出すため発進がとても滑らかで静か。街中でのストップ&ゴーも快適です。
どんな人向け? 街乗り中心で、たまに遠出も楽しみたい人 取り回しの良さと荷室の広さを両立。運転が苦手な方から、アクティブな趣味を持つ方まで幅広くフィットします。
選ぶ時の注意点 内装の質感と、ハイブリッドに4WDがない点 内装の質感が気になる方は、上位グレードの実車確認を。また、高さが1,620mmあるので、一部の機械式駐車場は注意が必要です。
おすすめの選び方 街乗りメインなら「ハイブリッド」、雪国なら「1.0Lターボ4WD」 ご自身の使い方に合わせてパワートレインを明確に選ぶのが、満足度を高めるコツです。

▼このクルマ選びで失敗しないための提案

もしライズやロッキーを検討していて、決め手に欠けると感じているなら、ぜひ一度**「荷室に自分の趣味の道具を積んでみる」**というシミュレーションをしてみてください。例えば、キャンプ用品やゴルフバッグ、お子さんのベビーカーなど。このクルマの真の価値は、カタログスペックの数字以上に「これだけの荷物を積んでも、まだ余裕がある!」という、日常での頼もしさにあると僕は思っています。その懐の深さを実感できた時、きっとこのクルマが最高の相棒に見えてくるはずです。